「社会人として、会社で生き抜くためにどんな能力が必要か?」
学生時代、そんなことばかり考えていた。
意識高い系の学生だった僕は、
「論理的思考力やビジネスフレームワークだろ」
と思いつつ、ビジネス書を読んでいた。
社会人になり8年、んなもんは対して必要な能力じゃなかったことに気づいた。
それらの能力は、十分条件ではなく、
あれば嬉しい必要条件だった。
では、会社で生き抜くため必要な能力は、何だったのか?
長い物に巻かれる能力とは?
会社で必要なスキルはたくさんある。
その中でも、”長いものに巻かれる能力” は重要だ。
長い物に巻かれるとは、どういう意味か?
強い権力を持つ者や、強大な勢力を持つ者には、敵対せず傘下に入って従っておいたほうがよい、といった処世術を表す言い回し。
要するに、会社という組織の中で、自分の立ち位置を理解して良きに計らうことだ。
新入社員であれば、会社にとっては一番下っ端な存在だ。
一番下っ端らしく、立ち振る舞うのが正しい処世術ということになる。
中には、
「会社の犬になりさがりたくねぇ」
「皆と同じことしていたら成功できない」
「偉い人に媚びを売っても、自分のビジネススキルが上がらないだろw」
そんなことを考える若い人もいるようだ。
昔の僕のように。
長い物に巻かれる重要性を知った
「会社で必要な能力って何すかね?」
そんなことを若い頃、尊敬する先輩に聞いた。
先輩はこう答えた。
「論理的に考える思考力」
「正確な日本語で文書を書く力」
「人の話や文書を正確に理解する読解力」
あと、「基本的な日本政治経済史」もあるといいよと先輩が教えてくれた。
僕はこう続けて質問した。
「そういうリクルートとか学生でも考えつくようなやつじゃなくて、もっと成功に近づくための見解を聞きたいです」
先輩はしばらく考えた後、こう答えた。
「黒いものも白に見える視力」
「若手の声は聞き取れない聴力」
「正論を言う奴を排除する根回し力」
「発言したくても黙っていられる忍耐力」
あと、
「パソコンがなかった時代の先輩方の仕事のやり方と苦労の歴史」
も知ってると、会社の中で気に入られると思う。
と、先輩は答えた。
誰よりも仕事で成果を出し、人望がある尊敬する先輩ですら、
長いものに巻かれる重要性を語ったのだ。
これまで、僕は「会社の犬になんかなりたくねぇ」と思っていた。
だが、今ならこの先輩の言葉に、胸が痛いほど共感できてしまう。
郷に行ったら郷に従え
みんな少なからず、”自分の意志”で会社を選び、入社して働くはずだ。
前提として、”自分の意志”というのがある。
誰かに手錠をはめられ、強制送還させられて会社に入社する人はいないはずだ。
つまり、自分が「ここで働く」と決めた以上は、その会社のルールに従うことは当たり前の話なのだ。
どうしても会社のルールに納得ができないならば、さっさとその会社を辞めるべきだろう。
自分の納得がいくルールの会社に転職するか、自分で会社を起こすべきだ。
ここで、雇った側の経営者の気持ちを考えてほしい。
よそ者で入ってきた社員が、会社に不平不満の愚痴をこぼし足を引っ張る人間だったら、会社に必要ないと考えるはずだ。
「郷に行ったら郷に従う」
それが、サラリーマンとしての宿命だ。
これは、「環境適応力」ともいわれる。
自分に不都合な環境でも、うまく適応し、その環境を利用する力のことだ。
先輩が教えてくれた4つの能力は、会社で上手く立ち回る適応そのものだ。
「黒いものも白に見える視力」
→納得いかないことも、会社が考えていることを自分も同じように考えて見る能力
「若手の声は聞き取れない聴力」
→経験と実績で物事を語る能力
(若手のように経験も実績が伴わない声は届かない)
「正論を言う奴を排除する根回し力」
→どんなに正しいことも、会社として正しいことなのかは経営陣が判断するため、
彼らを口説き落とす能力
「発言したくても黙っていられる忍耐力」
→自分の意見を語る前に、人の意見を傾聴する能力
これら4つの能力が、会社で生き抜くために必要な能力だったのだ。
長い物に巻かれることは、別に悪いことではない。
恥ずかしいことではないのだ
むしろ、会社のために働く上では必要な能力だろう。
もしタイムマシンで過去に戻れたら、当時の僕にこういってやる。
「長い物に巻かれることはかっこ悪くないし、何一つ無駄じゃない」と。
現状に不満を感じるなら環境を変えるのもあり
高卒で3年以内に転職する人は30%を超える。
その現実を踏まえて、合わない仕事だったら早急に転職をしていいと思う。
自分自身、転職サイトに登録しているし、高卒の転職なこともある程度は理解している。
転職しても仕事が見つからないとか高卒の転職は難しいなんて声もある。
しかし転職サイトに登録していないと何も始まらない。
自分は「ジョブクル転職」というアプリに登録している。
転職アプリに登録することで、自分の市場価値も知ることができる。
なおかつ求人も多数取り揃えている。
まずは転職アプリをダウンロードする一歩が現状打破の一歩になる。
世の中にどんな仕事が存在しているかを知ることから、高卒でも転職する上には欠かせないはずですよ!
↓ダウンロード先
また、18〜22歳までの若い人には、衣食住がついて、ビジネススキルをアップできるインターンもある。
「ハッシャダイ」という会社が提供している、「ヤンキーインターン」だ。
別に元ヤンキーじゃなくても、高卒やフリーターで若い人が活用できるサービス。
地方の高卒で、上京して就職したい方は使わない手はない。
自分が若かったら、絶対に使っていた。
ぜひ、行動を起こしてみてほしい。
以上。
今日はこんなところで。
−書き手−
キャリアコンサルタントのはるきち(@harukichi_macho)
この記事が良かったらシェアよろしく!
ツイッターフォローかはてなブログの読者登録で、毎日記事を届けます!
↓Noteでコラムも書いてます
↓キャリア相談、話を聴いて欲しい方