リバキャリ

リバキャリ‐Reverse Career‐

20代のキャリアがココロオドルwebメディア

リバキャリ
Reverse career

持つ者と持たざる者は、決して分かりあうことができないのか

「何でアイツは持っているのに自分は持ってないんだよ」

そんな悩みを抱えていた。

 

その悩みの種は、ゲームだ。

中学生の時にモンスターハンター2という、PSPのゲームが大流行していた。

f:id:haruki19940608:20200403203633j:plain

僕も欲しかった。

友達がみんな楽しそうにやっているのを見て、どうにかお金をかき集めて買った。

兄貴にお金を借りたり、貯めてたお年玉を切り崩した。

 

無事に購入することができ、

友達と朝から晩までゲームに明け暮れる日々を過ごした。

最高に楽しかった。

 

だが、いま振り返るとこれが人生で初めて、「持っていない側」から「持っている側」に立場が変わった経験だったのかもしれない。

 

社会に出て8年。

世の中には思っていた以上に、「持っていない側」と「持っている側」の格差が激しいことに気づいた。

 

その格差を知り、人はどうすればいいのか。

この記事には、現代の若者はSNSを通じて人と比較されやすい環境下だから、比較せずに自分らしく生きようと書いた。

 

だが、「人との比較を辞めれば幸せになれる」と、ありきたりな言葉で片付けてよいのか。

 

人との比較を辞めたところで、「持っていない側」と「持っている側」の格差は埋まらない。

 

なぜ格差が埋まらないのだろうか。

持つ者と持たざる者は分かり合えないのだろうか。 

 

 

持つ者と持たざる者とは?

伊坂幸太郎のシーソーモンスター(小説)を読んだ。

この本で、二つの物語があるのだが、その両方に共通点がある。

 

それは、どちらの物語も出会ってはいけない二人が出会い、暴走するように物語が展開していくのだ。

 

1つ目の物語は、姑と反りが合わない悩みを持つ嫁の話。

2つ目は、配達員の水戸がとある事件の容疑をかけられ、捜査員の檜山に追いかけられる話。

 

2つの物語には持つ者と持たざる者が対立しているのだ。

 

恋愛でも仕事でも、人生には自分を欲しいモノを持つ者と持たざる者が存在する。

・彼女を持つ人、持たざる人

・仕事で欲しい地位を持つ人、特別なスキルを持つ人

 

持つ者と持たざる者には、それぞれ言い分があるが、どっちが正しいとかは別にない。

が、多くの場合は、持たざる者が持つ者に対して嫉妬や不満を抱えるケースが多い。

 

しかし、双方の立場には大きな壁が隔たっている。

  

持つ者と持たざる者の壁は想像以上に高い

最たる例として、”年収”がある。

高所得者と言われる、年収1000万以上の世帯はどのくらいあるのか。

 

こちらをご覧頂きたい。

f:id:haruki19940608:20200403205404p:plain

「上級/下級」の分断社会 世帯間の所得格差が加速度的に拡大するワケ | マネーポストWEBより引用


年収1000万以上の世帯は、わずか11%。

中央値は423万円。その差は倍以上だ。

あくまで世帯所得なので、夫婦共働きで年収が併せて1000万も含まれる。

 

多くの人々は年収1000万以下の暮らしをしている訳だ。

この壁は想像以上に高い。

 

金持ちをやっかみ、「もっと高所得者に重税を!」と、叫ぶ低所得者の気持ちが分かる。

だが、「自身の努力で年収を上げたのに、何もしない貧乏人に税金なんかに渡したくない」という高所得者の気持ちも分かる。

 

お金を持つ者と持たざる者は分かり合えないのだろうか。

 

持たざる者は持つ者になることでしか、悩みは消えない

僕は高卒で入社して8年目だ。

入社当時から、高卒という学歴にコンプレックスを抱えていた。

 

大卒は総合職なのに対し、高卒の僕は技能職。

やれる仕事の幅は僕の方が少ない。

嫉妬した。

 

だが、いくら嫉妬したところで僕の悩みは消えなかった。

色々考えた末、努力して僕も大卒と同じ総合職になる道しかなかった。

 

7年、直向きに働いてみた。

8年目の今年、大卒と同じ総合職に転換できた。

 

時間は掛かってしまったが、

高卒という学歴コンプレックスから開放された瞬間だった。

 

総合職という立場を持たざる者から持つ者に変わったことで、気づいた点がある。

 

①持たざる者から持つ者になるしか、悩みは消えないことを知った

②持つ者に持たざる者の気持ちは分からない

③持つ者になると、持たざる者の気持ちが分からなくなる

 

これらの結果、両者が対立するような構図が自然と生まれてしまうのだ。

この対立は多分、一生なくなることはない。

 

だが、お互いを理解することはできる。

「対立する者同士でも、相手のことを知ろうとすることはできる。

いや、相手のことを知ろうとすることは大事なことだ。

対立していると、相手のことは歪んでしか見えなくなるらしいからな。

あの、おばあさんが言ってたように」

シーソーモンスターより

 

持つ者と持たざる者は、分かりあうことができるのだ。

相手のことを理解しようとさえすれば。

 

そんなことを、シーソーモンスターから学んだ。

まとめ

今日のまとめ

・持つ者と持たざる者には、双方の立場に大きな壁が隔たっている

・持たざる者から持つ者になるしか、悩みは消えない

・持つ者に持たざる者の気持ちは分からない

・持つ者になると、持たざる者の気持ちが分からない

持つ者と持たざる者は、分かりあうことができる

相手のことを理解しようとさえすれば

 

伊坂幸太郎の「シーソーモンスター」を読み、現実世界でも同じような事象が多々あると気づいた。

 

人の価値を、経歴や職業、資産を持っているかどうかで判断してはいけない。

人の価値は、目に見えない内面的な優しさや面白さを含め、判断されるのだ。

 

何よりも、立場の違いをお互いが理解し合うことが重要。

立場の違いに優劣はないことを理解し合うのだ。

 

そうすれば、少しずつ働きやすい、生きやすい世の中になっていくと思う。

 

 

以上。

今日はこんなところで。 

 

−書き手−

キャリアコンサルタントのHARUKICHI.(@harukichi_macho) 

 

↓本日紹介した本  

シーソーモンスター (単行本)

シーソーモンスター (単行本)

 

 

〜「キャリログ。」では、高卒キャリアを歩んできたキャリアコンサルタントが毎朝7時半にあなたのキャリアに役立つ情報お届けします〜

 

この記事が良かったらシェアよろしく! 

ツイッターのフォローか、はてなブログの読者登録で、毎日簡単に記事が届くよ!

twitter.com