リバキャリ

リバキャリ‐Reverse Career‐

20代のキャリアがココロオドルwebメディア

リバキャリ
Reverse career

怖くて質問できない原因は「情報の信頼性」に対する知識が不足しているから

f:id:haruki19940608:20210702023715j:plain


人に質問する時、怖くないですか?

特に上司や先輩に質問するのとか。

 

大人になると、人に質問すること恥ずかしくなりますよね。

 

質問できない原因として、一般的にこういう意見があります。

 

「勉強不足だと思われ、反感をえるから」

「会社のルールを壊すことになり、嫌な目で見られる」

「質問することで相手に労力を割いてしまうのが申し訳ない」

 

そういった悩みを抱えている、怖くて質問できない人にとって本日は記事をお届けします。

 

私も昔は質問することが恥ずかしかったのですが、質問することで得られる価値を知ってその考えが変わりました。

 

今日はそんなお話です。

 

 

怖くて質問できない理由とは?

先日、プリンタのインクが切れてしまいました。

新しいインクを家電量販店に買いにいった時の話です。

 

プリンタコーナーに行くと、ざっと200種類以上のプリンタのインクが置いてあります。

 

「一体どれ買えばええねん」と、エセ関西弁で埼玉県民の自分は悩みました。

ダサイタマって、いわないでくださいね。(埼玉住み)

 

おや、隣で40歳くらいの親子が、プリンタのインクを探しているようです。

 

自分は、基本的に本気で10秒考えて分からないことは、人に聞くか答えを見ることにしています。

 

なぜなら考えることに意味があるのは、進路と夢と女心くらいだと知っているからなんです。

 

そんな訳で、店員さんを訪ね、「すみません、EPSONプリンタのインクを探しているんですが、どこにありますか?」と聞きました。

 

当たり前だが、家電量販店の店員はものすごく詳しいんですよね。

即座に僕が欲していた、プリンタのインクを見つけ出し、渡してくれました。

 

その時間、およそ2分。

 

店員が去った後、売り場を見ると、先ほどの親子がまだ何かを探しているようです。

 

ここから、人間観察が始まりました。

親子がインクを探し始めて10分が経過しました。

 

多分、100種類くらいのインクを確認し終わったのだと思われます。

 

お父さんが「全然見つからねぇな…」と呟いています。

その後、10分が経過。

 

お父さんは「あっ、あった。やっと見つかったよ。コレコレ。」と、嬉しそうに、子供にプリンタのインクを自慢げに見せています。

 

ホッとする話ですよね。

 

が、これに警鐘を鳴らすのが今日の記事なんです。

 

あの親子はおそらく、私がプリンタのインク売り場に来る前から探していたことを踏まえると、累計30分くらい探して見つけだしたと推察されます。

 

かくいう私は、5分で目当ての商品にたどり着きました。

その差25分です。

 

あの親子は目的達成するのに6倍の時間が掛かっています。

断っておきますが、別にあの親子を否定しているつもりは毛頭ございません。

 

だけども、あのお父さんがもし、変なプライドで店員に聞けなかったとしていたら、実に勿体ないのではないでしょうか?

 

おそらく、大人になればなるほど、人は質問することが苦手になります。

 

なぜ苦手になるのか。

 

間違っていたら恥ずかしい、知らないことが恥ずかしい、見ず知らずの人に話しかけることが面倒くさい、といった理由がほとんどです。

 

ではどうすれば、「質問することが恥ずかしくないこと」だと考え直すことができるのでしょうか?

 

 

スマホの情報は果たして「情報の信頼性」は高いのか?

 

ようするに、世間では、「大人が見ず知らずの人へ教えてもらうこと」が、恥ずかしいとされています。

 

なんともいいがたい。

 

もちろん、ITの発達により、スマホで調べれば解決することが容易になったことも、原因の背景にあるでしょう。

 

だけども、スマホで調べて分かる情報も限界があるんですよね。

 

なぜなら、スマホの情報はほとんど3次情報と呼ばれるモノだから。

スマホの情報源は誤ってたり、古かったりするんです。

 

つまり、スマホの「情報の信頼性」は低いんです。

 

だからなるべく、みなさん信頼性のあるインフルエンサーが発信する情報を信じたりします。

 

だが残念なことに、インフルエンサーの中には企業案件と称し、本当は好きでもないモノを致し方なくおすすめする、いわゆる「ヤラセ」もはびこっています。

 

じゃあ、我々はどんな情報を信じればよいのでしょうか?

 

 

怖くて質問できない原因は「人に質問をすること」の価値を知らないから

 

最も価値が高い情報は「自分で経験して得た情報」だと言われています。

これを1次情報と呼びます。

 

自分で経験できることにも時間やお金といった制約があるため、限界があります。

 

そこで最も重要な情報なのが「人に直接、質問して聞き得た情報」なんです。

 

よっぽどのことがない限り、人は質問されたことに対し、嘘はつきません。

ここは、性善説を信じてください。

 

人から聞き得た情報は、1次情報に近い2次情報と呼ばれます。

 

人に質問を投げかけ聞いた情報は、信頼性が高く、人が行動する際の重要な判断材料となるんです。

 

人に質問することで得た情報は、「情報の信頼性」が非常に高いことになります。

 

1次情報〜3次情報を図に表すとこうなります。 

f:id:haruki19940608:20210702015227p:plain

情報の信頼性と入手のしやすさについて(キャリログ。)

 

人から聞く情報は、入手のしやすさはスマホよりも劣るが、情報の信頼性が高いとお伝えしました。

 

特にビジネスシーンでは、問題解決の際に「3現主義」という考え方で質問の大切さを説いています。

現場に出向いて現物を見て、現実がどうなっているか、現場の人に質問することが有効だと証明されています。

 

人に質問して話を聞けるか聞けないかにより、得られる情報の質が変わります。

そして何より、質問ができないと問題解決のスピードが遅くなってしまうんです。

 

生きた1次・2次情報がない中で、スマホの情報を元に想像する解決できることがビジネスの世界は少ないのです。

 

正しい確度がある1次・2次情報を手にしたいならば、恥も外聞もなくなるほど、人に聞いてしまった方がよいのです。

 

また、前提として、聞きたいポイントを自分で固めたうえで人に聞くとよいでしょう。

 

「何でもかんでも人に聞けばいいのか?」なんてことはまるでないからです。

子供みたいに「何で?何で?何で?」の大人じゃいけません。

 

「●●は☓☓だと思うのですが、▲▲は●●なのでしょうか?そうなれば、☓☓は▲▲だと思うのですが」と、自分で仮説を持って聞くのが、大人でしょう。

 

決して、甘ったれて何でも人に聞いて解決するのではなく、必要な情報を自分で入手し、自分で結論を出す努力が必要。

 

厳しいように聞こえますが、どうか安心してほしいです。

世間は優しく、聞かれたことには答えてくれる人の方が多いのですから。

 

自分を頼られ聞かれた質問に、みんな答えてくれます。

 

おそらく、怖くて質問できない原因は「情報の信頼性」に対する知識が不足しているからです。

 

「質問するのが怖いし面倒くさい」が、「質問することで得られる価値」を下回っていたからなんですよね。

 

この記事を最後までお読みの方は、いががでしょうか?

 

上司や先輩に質問を投げかけてみたり、買い物先の店員さんに話しかけてみたり、「人に質問して聞き得た価値」というのを味わってみてはいかがでしょうか。

 

 

以上。

今日はこんなところで。 

 

−書き手−

キャリアコンサルタントのはるき(@harukichi_macho) 

 

この記事が良かったらシェアよろしくお願いします! 

ツイッターのフォローか、はてなブログの読者登録で簡単に記事が届くよ!

twitter.com