リバキャリ

リバキャリ‐Reverse Career‐

20代のキャリアがココロオドルwebメディア

リバキャリ
Reverse career

高卒の教科書

高卒の就職活動で聞かれる質問と意識すべき面接ポイント3つ

高卒の就職活動 2021年9月16日。 本日から、高卒の新卒採用試験がスタートします。 「高卒の新卒採用?」って方も多いかと思いますが、毎年約20万人近い高校3年生が新卒で就職試験を受けた後、就職します。 大学全入時代とはいえ、毎年20万人もの生徒が仕事…

工場勤務の正社員を8年勤めて辞めた私が語る、工場で働く仕事内容や将来性を赤裸々公開

工場で働く仕事内容や将来性 「工場勤務って処遇悪いし、将来性なくない?」 そんな不安を抱きながら、何だかんだ工場に8年勤めたはるきです。 世間一般的には、大量消費・大量生産の時代が終焉を迎えたと共に、工場での仕事は身近に感じない人がほとんどに…

大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡

本記事は、私(@harukichi_macho)が経験した、「大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡」となります。 これから高卒で就職活動に向かうであろう高校生や、将来に不安を抱えながら工場で働いている高卒サラリーマンの方に希望になるんじゃ…

高卒の就活時期の変更に伴う起こる変化と対策

2021年卒の高卒就職採用が1ヶ月後ろ倒しになった。 来年春に卒業する高校生の採用試験について、厚生労働省と文部科学省は例年9月の解禁を、ことしは1か月程度後ろ倒しにする方針を固めました。 新型コロナウイルスの影響で生徒の準備が整っていないこ…

高卒でもたった1つの能力を身につければ大卒の仕事に就けるし、キャリアは無限大ということ

「高卒と大卒は、何が違うのか?」 高卒で18歳で働いたとき、僕はそんな疑問を抱えながら、悶々と工場で働いた。 最初の配属先は、95%以上が高卒者しかいない現場での力仕事だった。 残りの3%は中卒。 最後の2%の大卒は現場1年ほど経験したら、本…

18歳の高卒が、社会人になる前にやってよかった3つのこと

「社会人の前にやってよかった。」 僕は18歳で就職し、社会人になった。 社会人になり、「学生時代にやってよかった」と思うことがある。 もちろん、就職せずに”大学生になったからこそ” 、できることもたくさんある。 だが別に、高卒で就職したことに後悔…

高卒でスキルアップするなら「教育訓練給付制度」を知らなきゃ損!?

教育訓練給付制度 どうも、キャリアコンサルタントのはるきち(@harukichi_macho)です。 ということで、昨日3月3日といえば、ひな祭りでしたね。 明かりをつけましょ、ぼんぼりに〜・・・ 自分は男なので、無縁だったひな祭り。 が、ひなあられは大好きで…

高卒でとりあえず就職したら「やりたいこと」が見つかった。だから「夢」は無理に持たなくていい。

高卒でとりあえず就職したら どうも、キャリアコンサルタントのはるきち(@harukichi_macho)っす。 夕方頃、ニュースで空いた口が塞がらない事件が起きました。 それがこれ。 若者がコロナウィルスに気づかず感染をして、高齢者へ「若者が感染拡大させる」…

高卒の新卒採用のルールが変わることで起こること

高卒の新卒採用のルールとは どうも、キャリアコンサルタントのはるきち。(@harukichi_macho)です。 今日は「高卒の新卒採用のルールが変わることで起こること」を書いていきましょう。 これからの高卒就職者の身に起きることを先日の日経新聞の社説から読…

18歳で就職する現実とは?高校を卒業して高卒で働くことはリスクじゃない

今日は、高校を卒業して就職する現実について赤裸々に書いていきます。 私自身、18歳から社会に出て働いています。 そこで見た、高卒で働く現実を赤裸々にお話します。

「なんで働かないといけないか」を高卒で7年間働いた工場勤務の25歳が考える5つの理由

人はなぜ、働くのか? どうも、はるきち。(@harukichi_macho)です。 日曜日もこの時間になると明日の仕事に向かうのが憂鬱になる方も多いですよね。 自分も18歳から会社員で働いていますが、最初の1年くらいはやる気に満ち溢れていましたが、2年、3年…

25歳の高卒が現時点でもらえる年金額はいくなのか?

年金 年金?ナニソレ?ネンキン?ってくらい無知な僕が、「日本年金機構」という国が運営しているWebサイトでシュミレーションしてみました。 意外と知らない人がいるかもなのですが、日本という国は20歳から年金を納めておじいちゃんおばあちゃん世代を支え…

学歴なんて関係ない。高卒の僕がブログで発信する理由。

「学歴なんて関係ない 」 そんなことを言うと、せっかく学歴を手に入れた人からすれば、反感を買ってしまう。 だから厳密にいうと、「学歴はなくてもさほど困らないが、あれば役立つモノ」とオブラートに包んで述べておきたい。 だから僕の主張は、「学歴は…