リバキャリ

リバキャリ‐Reverse Career‐

20代のキャリアがココロオドルwebメディア

リバキャリ
Reverse career

OODAループを知れば、40秒で意思決定ができ、即座に行動できる

f:id:haruki19940608:20200331212223j:plain

OODAループ

「PDCAサイクルをもっと早く回せ。もっと効率的に仮説検証しろよ」

 

そんなことを上司に命令されたらどうしよう。 

f:id:haruki19940608:20200402221422p:plain
と思う。

 

無情にも、会社で働く限り上司の期待に応えるのは必要だ。

そもそも、PDCAサイクル自体、効率的に意思決定をするビジネススキルである。

 

それをもっと早く回せとは、言語道断だ。

PDCAサイクルの質が落ちては、元も子もない。

浅いplanをいくらdoしても仕事は前には進まない。

 

他に手はないのか?

OODAループという意思決定ツールがあるではないか。

 

このツールはPDCAと違い、40秒で意思決定できるほどの即効性がある。

5秒ルールならぬ、40秒ルールなのだ。

では、OODAループとは何か?

 

 

OODAループとは?

OODAループとは、アメリカの軍事戦略家であるジョン・ボイド氏が発明した、先の読めない状況で成果を出すための意思決定ツールである。

f:id:haruki19940608:20200402221625p:plain

ジョン・ボイド氏

少し不安そうに見える彼は、ピンチな状況であっても、40秒あれば形勢を逆転できる意思決定ができることから、「40秒ボイド」と呼ばれていた。

 

つまり、OODAループは空の上で数十秒の間、状況を把握して分析し、意思決定をする高速技である。

 

「OODA」の各プロセスについてはこうだ。

OODAループは、PDCAサイクルと同じように4つのステップに分かれています。

そのステップとは、

「観察(Observe)」

「仮説構築(Orient)」

「意思決定(Decide)」

「実行(Act)」の4つです。

「OODA」は、この4つのステップのイニシャルを取って名付けられています。

「OODA」の読み方は、ジョン・ボイド氏自らが「ウーダ」に決めました。

OODAループとは?PDCAサイクルとの違いと具体例より

 

図で表すとこうだ。

f:id:haruki19940608:20200402222429p:plain

PDCAサイクルとOODAループ、新しいプロジェクトを進めるにあたってのその本質とは│TeamHackers〜自分らしい働き方、実現メディアより

 

では、このOODAループはどのように活用するのか?

 

OODAループの活用例

たとえば、僕が営業先でトラブルを起こしたとする。

受注された商品を10個のところ、100個納品してしまい、先方は困っている。

 

そんな時、PDCAサイクルを回している場合ではない。

なぜなら、PDCAサイクルには時間を要するからだ。

 

先方が困っているこの状況で、計画に時間をかけてはダメだ。

f:id:haruki19940608:20200402231519p:plain

スラムダンクより

なんて言ってる場合じゃない。

慌てなくてはならないのだ。

そんな時、OODAループが役に立つ。

 

まず、この状況をObserve(観察)する。

事実を確認するのだ。

 

事実① 頼んだ商品10個のところ100個納品された

事実② 先方には商品100個を納品するお金がない

事実③ 先方は怒っている

 

 次に、得られた事実についてOrient(分析)して、仮説を立てる。

 

事実① 10個頼んだ商品が100個納品された

仮説① 自分の発注ミスで90個余計に納品したので、発注元に返品可能か確認する。

返品不可の場合、自社で買取れるか確認すれば問題は解決される?

 

事実② 先方には商品100個を納品するお金がない

仮説② 経営的に100個を一括で支払うお金はない

(これまで月10個しか購入していない実積を踏まえ)

10ヶ月分の納品として処理し、10回払いで先方が可能ならば問題は解決される?

 

事実③ 先方は怒っている

仮説③ 商品100個を購入するお金がないのに、商品が誤発注され怒っている。

(騙されたのではないかと、詐欺ではないかと疑っている)

 今後の商品提供に対する割引や、今回注文頂いた10個分の商品代をチャラにする。

このように交渉すれば、許してくれる?

  

 そして、Decide(意思決定)する。

意思決定する上で、何を検証していくべきか、優先順位を考えて決める。

 

仮説① 自分の発注ミスで90個余計に納品したので、発注元に返品可能か確認する。

返品不可の場合、自社で買取れるか確認すれば問題は解決されるのでは?

→自分から発注元に謝罪して返品できれば、すぐに問題が解決される。

 

仮説② 経営的に100個を一括で支払うお金はない

(これまで月10個しか購入していない実積を踏まえ)

10ヶ月分の納品として処理し、10回に分けて支払いが先方で可能でればも問題は解決されるのでは?

→ 先方が承諾さえすれば、問題は解決されるが、先の売上が不透明の中、負荷をかけることになる。

また、自社も売掛金として残るため、現金を回収できるか分からないリスクがある。

 

仮説③ 商品100個を購入するお金がないのに、商品が誤発注され怒っている。

(騙されたのではないかと、詐欺ではないかと疑っている)

 今後の商品提供に対する割引や、今回注文頂いた10個分の商品代をチャラにすれば許してくれるのでは?

→ 自社の売上に影響が出るため、先方との関係性が長期的にどの程度、会社にとって必要なことか慎重に判断が必要。

 

これらの仮説を比較したろころ、優先順位は、

仮説①

仮説②

仮説③

の順番で検証すべきだろう。

 

仮説①の検証結果によって、仮説②を検証せずに済むかもしれないから。

 

仮説②の検証結果によって、仮設③を検証せずに済むかもしれないから。

 

最後に、Action(実行・行動)を起こして仮説検証する。

そしたら、やるべきことが見えているので大抵のことは1日で解決できる。

 

ここまでのOODAループを考えた時間は、僕でさえ5分だ。

ボイドさんの実力だと、実行するまで40秒というからスゴイ。

 

仮説①で問題が解決されれば、1時間も掛けずにトラブルが解決されるスピード感なのだ。

仮説③まで検証しても、1日中に何かしらの結論を出せるだろう。

 

これがOODAループの超高速な意思決定なのだ。

 

OODAループの強みと弱み

OODAループの強み

強みは、先ほど話した超高速な意思決定である。

 

PDCAサイクルのような、Plan(計画)に時間を要する意思決定とは異なり、

その場の事実を元に状況判断し、仮説を立てて即実行するスピード感がある。

 

今あるもので判断し、実行する重要性は、不確実で変化の早い時代にあっている。

突発的な仕事にはめっぽう強く、このツールを使いこなせば、急に仕事を振られても怖いもの知らずだ。

 

これは、フィージビリティスタディとも似ており、仕事の実現可能性を素早く判断するビジネススキルとして、OODAループは有効的なのだ。

 

OODAループの弱み

弱みは、 短期的な意思決定にしか活用できないこと

 

目の前の起きている事実を元に、状況判断して仮説を立てるため、長期的に見た時に間違った判断をしているケースがある。

 

例えば、先程の例でいうと、仮説①で誤発注分を発注元に返品できたとする。

これは短期的には間違いではない。

 

だが長期的に見ると、100個納入した商品を売るための方法を考えて先方に提案すれば、Win-Winとなり、長期的な会社の利益にも繋がったかもしれない。

 

このように、OODAループは短期的な問題解決に向いているが、長期的な問題解決にはあまり向いていないケースがあるので注意しよう。

 

まとめ

今日のまとめ

OODAループは、PDCAサイクルと同じように4つのステップに分かれている

「観察(Observe)」

「仮説構築(Orient)」

「意思決定(Decide)」

「実行(Act)」

・OODAループの強みは、超高速な意思決定プロセスであり、仕事の実現可能性を素早く判断できる

・OODAループの弱みは短期的な意思決定にしか活用できないこと

 

僕も、ボイドさんのように、40秒で意思決定できるように鍛錬に励みたい。

あなたも一緒に、OODAループを知り、40秒で意思決定ができ、即座に行動できるようになろう。

  

以上。

今日はこんなところで。 

 

−書き手−

キャリアコンサルタントのはるきち(@harukichi_macho) 

  

〜「キャリログ。」では、高卒キャリアを歩んできたキャリアコンサルタントが毎朝7時半にあなたのキャリアに役立つ情報お届けします〜

 

この記事が良かったらシェアよろしく! 

ツイッターのフォローか、はてなブログの読者登録で、毎日簡単に記事が届くよ!

twitter.com